Back number |
 |
石田郷子 |

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金縷梅に顔集まつて来たりけり
|
|
気心を知るといふこと花菜漬
|
|
箔押しのしろがね色や春隣 |
|
亡き猫と聴いてをるなり霜の声
|
|
ダムを見て寒さの底にゐるらしき
|
|
寒禽のすぐそこにくる朝御飯
|
|
冬萌に大きすぎるよ独り言
|
|
氷柱には木霊が棲んでゐるのかも
|
|
冬眠の守宮をこぼす薪かな
|
|
風花のあとさき空の底知れず
|
|
|
木霊 |
|
椋
第 一〇五 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
稜線をなぞる眼差し年暮るる
|
|
鹿狩の傾げて停める車かな
|
|
朝 々 の蹄が踏みぬ霜柱 |
|
武蔵野をきのふ歩みし風鶴忌
|
|
小春日やころがつてゐる蜂の首
|
|
茶の花のほろりと蜂の移りたる
|
|
花柊うつむきて貌失なへる
|
|
魂抜けし谺返りぬ今朝の冬
|
|
柿とらぬ家あり人は住むらしき
|
|
猪罠の中も荒草生ひにけり
|
|
|
谺 |
|
椋
第 一〇四 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秋水に幼な子の名を訊きかへす
|
颯君 |
子どもらに稲刈月の野川かな
|
|
摘みくれし秋草蟻をこぼしけり
|
|
相逢うてともに芒のやうな髪
|
|
葦のこゑ聴かんとすれば橋に人
|
|
破案山子打たれ強くはなささうな
|
|
濯ぎもの金木犀の風に干す
|
|
草の香の漢戻りぬ秋彼岸
|
|
塗り椀も箸も古びぬ秋ともし
|
|
鶏頭や物陰多き家に住み |
|
|
橋に人 |
|
椋
第 一〇三 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水槽に日の差す時間小鳥くる
|
|
あの頃は頑張つてゐた青棗 |
|
鳳仙花板打ち付けて捨つる家
|
|
野仏のにつこりとして秋近し
|
|
萍のうへを歩いてしまひさう
|
|
うまくないけどとくださる真桑瓜 |
|
自販機とベンチと鉢のゼラニ ュ |ム
|
|
夏の夜や照らせば鹿の眼のあまた
|
|
県道を跳ねて森青蛙かな
|
|
岩煙草たたなはるとは此のこと
|
|
|
水槽 |
|
椋
第 一〇二 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頰杖に夏至といふ日も過ぎにけり
|
|
水無月や夜の川音を聴きに出て
|
|
滑落はせじ筒鳥のこゑぽぽと
|
|
満目に風出でにけり花楝
|
|
梅漬けてきて昼よりの山歩き
|
|
あけがたや匂袋の鈴鳴つて
|
|
摘めば指刺して早乙女苺かな
|
|
草引いてある明らかに住んでゐる
|
|
ドアノブのしんと光れる青葉かな
|
|
滴りにいづれの声もとほくあり
|
|
|
夜の川音 |
|
椋
第 一〇一 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|






Copyright(C) 椋俳句会 All rights reserved. 当ホームページに掲載の文章・画像などを無断で転載・再配布することはお断りします。 |
|