Back number |
 |
石田郷子 |

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
走り根をまたぎて年を越すごとし
|
|
寒星や涙とはふいにこぼるる
|
|
寒き夜をみひらきしまま逝きにけり
|
|
尾で応ふる猫よ十二月の窓よ
|
|
猫なれどもの申したる年の暮
|
|
小祠に茶碗転けたる小六月 |
|
枇杷咲いて人住んでゐるはずはなく
|
|
靴履いて出づるうどん屋冬浅し
|
|
糶られゐる刀の鍔や冬に入る |
|
天泣のはつかな音も冬隣
|
|
|
猫なれど |
|
椋
第 九 十 八 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
邂逅の君踏むなそこ鹿の糞
|
|
それぞれのいそしむ稲を架けにけり
|
|
咆哮の一夜明けたる猪の罠 |
|
月の出や叩いてならす蕎麦枕
|
|
秋江や火の匂ひして人のゐる
|
|
つゆけしや夕暮れの声捨てに出て |
|
花生けに花のなき日よつづれさせ
|
|
いつか逢ふ人の面影濃竜胆
|
|
食べて寝て痩せてゆく猫草の秋 |
|
はたはたの飛んで朝焼すぐさめる
|
|
|
咆哮 |
|
椋
第 九 十 七 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
群れ咲くは俑のごとしや曼珠沙華
|
|
鬼灯を供へ幼き人の墓
|
|
花こぼす木があり盆の過ぎにけり
|
|
葛の花散るよ誰にもかかはらず
|
|
秋さりの小祠石を祀りけり
|
|
八月の庭に髪切るための椅子 |
|
みちのくと聴けば涼しくなりにけり
|
|
そよぎつつ近づいてくる毛虫かな
|
|
目高の子星屑の綺羅持ちにけり
|
|
吹き降りの雨にも鳴つて軒風鈴
|
|
|
花こぼす |
|
椋
第 九 十 六 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サングラスしてカロリ l を控へねば |
|
夏茱萸の甘くて渋し何時会はむ
|
|
夜鷹鳴く腓返りに効く薬
|
|
草引いてかはたれどきをやり過ごす |
|
古祠あれば祈りて麦の秋 |
|
老鶯や山墓に道尽きにけり
|
|
卯の花のこぼるる獣道縦横 |
|
湯を入れてポ ッ ト鳴りたる若葉冷 |
|
東京はえご咲く頃か湯の沸いて
|
|
頰の朱き鳥の来てゐる端午かな |
|
|
夏茱萸 |
|
椋
第 九 十 五 号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
声かけて人振り向かす立夏かな
|
|
朝月の薄くれなゐや初蛙
|
|
家 ご も り の 人 々 に 花 散 る こ と よ
|
|
花散るやその音楽をとめたまへ
|
|
このところ亀鳴くことの多かりき
|
|
菜の花にしばらく停めてあるバイク
|
|
街道を下ると家や桃の花
|
|
会はずゐてだんびら雪といふが降る
|
|
あかあかと彼岸の入の火を熾こす
|
|
地虫出づドアの把手をひと拭ひ
|
|
|
把手 |
|
椋
第 九 十 四 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|






Copyright(C) 椋俳句会 All rights reserved. 当ホームページに掲載の文章・画像などを無断で転載・再配布することはお断りします。 |
|