Back number |
 |
石田郷子 |

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
群れ咲くは俑のごとしや曼珠沙華
|
|
鬼灯を供へ幼き人の墓
|
|
花こぼす木があり盆の過ぎにけり
|
|
葛の花散るよ誰にもかかはらず
|
|
秋さりの小祠石を祀りけり
|
|
八月の庭に髪切るための椅子 |
|
みちのくと聴けば涼しくなりにけり
|
|
そよぎつつ近づいてくる毛虫かな
|
|
目高の子星屑の綺羅持ちにけり
|
|
吹き降りの雨にも鳴つて軒風鈴
|
|
|
花こぼす |
|
椋
第 九 十 六 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サングラスしてカロリ l を控へねば |
|
夏茱萸の甘くて渋し何時会はむ
|
|
夜鷹鳴く腓返りに効く薬
|
|
草引いてかはたれどきをやり過ごす |
|
古祠あれば祈りて麦の秋 |
|
老鶯や山墓に道尽きにけり
|
|
卯の花のこぼるる獣道縦横 |
|
湯を入れてポ ッ ト鳴りたる若葉冷 |
|
東京はえご咲く頃か湯の沸いて
|
|
頰の朱き鳥の来てゐる端午かな |
|
|
夏茱萸 |
|
椋
第 九 十 五 号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
声かけて人振り向かす立夏かな
|
|
朝月の薄くれなゐや初蛙
|
|
家 ご も り の 人 々 に 花 散 る こ と よ
|
|
花散るやその音楽をとめたまへ
|
|
このところ亀鳴くことの多かりき
|
|
菜の花にしばらく停めてあるバイク
|
|
街道を下ると家や桃の花
|
|
会はずゐてだんびら雪といふが降る
|
|
あかあかと彼岸の入の火を熾こす
|
|
地虫出づドアの把手をひと拭ひ
|
|
|
把手 |
|
椋
第 九 十 四 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
すみれたんぽぽスケツチブツク閉ぢにけり
|
昭世さん |
水筒に湯が鳴り亀が鳴くころぞ
|
|
囀やお社に幣あたらしく
|
|
マスクして目元うるみぬ柳の芽
|
|
新しき湯呑が二つ日脚伸ぶ
|
|
節分の影ゆたかなる林かな
|
|
探梅のけはしき磴をのぼりけり
|
|
ときどきを枯草に寝て小屋普請
|
|
くれなゐも萌葱も淡し切山椒
|
|
松過ぎの徳利に胴のくびれかな
|
|
|
湯呑 |
|
椋
第 九 十 三 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歯固や添ひ遂げる覚悟はあるか |
|
冬桜までの登りを一歩づつ
|
|
年惜しむいつもの道を歩き切り |
|
枯山へエンジンの吹き上りたる |
|
凍空を来て卒論は出したとふ
|
杏香さん |
猪のくつがへしたる霜柱 |
|
まなかひに崩落の山十二月 |
|
冬に咲くものを見てゆく歩みかな
|
|
カlテンを冬日に引いて午後の部屋 |
|
扇面に竹と雀と冬浅し |
|
|
歯固 |
|
椋
第 九 十 二 号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|






Copyright(C) 椋俳句会 All rights reserved. 当ホームページに掲載の文章・画像などを無断で転載・再配布することはお断りします。 |
|