Back number |
 |
石田郷子 |

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無為の日のすなはち釣瓶落しかな
|
|
鳩吹けばさすらふ熊も耳たてて
|
|
闇淡きところ蚊遣火置くところ
|
|
草滑りゆきしはくちなはか風か
|
|
訝しむさまに蜥蜴の振り返る
|
|
朝風や水恋鳥を聴きに出て
|
|
百合の香を手向けむ今年訪はざる墓 |
|
南天の散つて蜘蛛の囲華やぎぬ
|
|
麦酒酌む草の匂ひのする人と
|
|
木登りの帽子落とすなほととぎす
|
|
|
鳩吹く |
|
椋
第 一〇八 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昔日や鏡の奥に蜘蛛が住み
|
|
金輪際母にかなはず豆御飯
|
|
時鳥渓を隔つるこゑならむ
|
|
山霧のところどころの青山椒
|
|
てつぺんに齧りし痕や真竹の子
|
|
卯月野や陸続と来るオ|トバイ
|
|
一つ飛ぶ卯の花月のにはたづみ
|
|
起きてきて青葉の雨に声こぼす
|
|
そのこゑの聴こゆるやうや蝸牛
|
|
木の花のこぼれ止まざる泉かな
|
|
|
昔日 |
|
椋
第 一〇七 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
春宵の我にうつすら絡み癖
|
|
鳥帰る俯いて一人に戻る
|
|
藤の花振りさけ見るといふことを
|
|
折りとりし蕨を花のごとかざす
|
|
草の芽や香箱坐りして猫は
|
|
柃の花の香君を驚かす
|
|
真ん中のあやふかりけり春の橋 |
|
しばらくを漁りの鵜やうららけし
|
|
山茱萸の花に朝の道ひらく
|
|
春窮やなぞへに散つて猿の群
|
|
|
蕨 |
|
椋
第 一〇六 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金縷梅に顔集まつて来たりけり
|
|
気心を知るといふこと花菜漬
|
|
箔押しのしろがね色や春隣 |
|
亡き猫と聴いてをるなり霜の声
|
|
ダムを見て寒さの底にゐるらしき
|
|
寒禽のすぐそこにくる朝御飯
|
|
冬萌に大きすぎるよ独り言
|
|
氷柱には木霊が棲んでゐるのかも
|
|
冬眠の守宮をこぼす薪かな
|
|
風花のあとさき空の底知れず
|
|
|
木霊 |
|
椋
第 一〇五 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
稜線をなぞる眼差し年暮るる
|
|
鹿狩の傾げて停める車かな
|
|
朝 々 の蹄が踏みぬ霜柱 |
|
武蔵野をきのふ歩みし風鶴忌
|
|
小春日やころがつてゐる蜂の首
|
|
茶の花のほろりと蜂の移りたる
|
|
花柊うつむきて貌失なへる
|
|
魂抜けし谺返りぬ今朝の冬
|
|
柿とらぬ家あり人は住むらしき
|
|
猪罠の中も荒草生ひにけり
|
|
|
谺 |
|
椋
第 一〇四 号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|






Copyright(C) 椋俳句会 All rights reserved. 当ホームページに掲載の文章・画像などを無断で転載・再配布することはお断りします。 |
|