|
第102回 椋の駿河吟行会<後篇> |
|
|
|
|
~ 日坂宿から小夜の中山、御前崎を巡る旅 ~ |
|
|
|
|
|
|
|
|
夏至号に引き続き、椋吟行会レポートの後篇。
先ずは東海道の宿場「日坂宿」へ向います。
二日目ともなれば皆、調子が出てきましたね。
|
|
|
|
|
|
|
|
東海道 品川宿から二十五番目の「日坂宿」
江戸の面影を残す旅籠「川坂屋」にて。 |
|
 |
|
ボランティアの方の説明に耳傾けて。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
薄暑の街道筋を抜け来て
本陣跡の緑蔭で暫しの憩い。
でも作句は忘れません。
|
|
 |
|
|
 |
|
さてチャーターバスの着いたところは
茶畑の真ん中。ここから小夜の中山を
歩いて目指します。 |
|
|
 |
|
 |
|
途中で直ぐ立ち止まるのは俳人の癖?
|
 |
|
 |
|
立派な夏薊は確かな句材。 |
|
|
ベンチがあるから坐る。
|
|

|
|
|
 |
|
|
 |
|
満ち足りた顔が並んで旅の充実が思われます。 |
|
|
 |
|
|
さて、またバスに乗って今度は何処へ?
|
|
|
|
|

|
|
|

|
|

潮の香が心地良い海辺へ。 |
|
|
 |
|
|
すこし丸みを感じる水平線。
|
|
 |
|
|
 |
|
やはり燈台には青空が似合いますねえ。 |
|
|
 |
|
|
最後はお決まりの集合写真で締めましょうか。 また次回の吟行会でお会いしましょう! |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
※過去の1年間の武蔵野だよりは、下の節気をクリックしてください |
|
|
雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 |
|
|
処暑 秋分 霜降 小雪 冬至 大寒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日:2017年5月21日 |
|
|
|
|
撮 影・文:髙橋 白崔/岡村 潤一/亀井 千代志 |
|
|
|
|
|
|