
|
第145回 矢川の現在 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いつもの踏切を渡って一人吟行の始まり、始まり。
|
|
|
 |
|
|

いつもよく手入されている畑です |
|

|
|
 |
|
 |
|
仏の座 |
|
 |
|
|
校庭では大縄跳びの最中
子供たちの喚声が明るく響きます |
|

|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|

矢川は冬の雨不足で湧水が涸れかかって
|
|

わずかな水溜りに屯する鴨たち |

|
|
湿原の榛の花も乾ききって |
 |
|
水涸れのお知らせが目に入りました
|
|
 |
|
|
ばっさり伐られた芭蕉の無残な姿も
痛々しく |
|
 |
|
|
 |
|
ママ下湧水のにわたずみに
春の鴨が寂しそう |
|
|
 |
|
|
この流れがいつもの”矢川”に戻るのは何時の日? |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※過去の1年間の武蔵野だよりは、下の節気をクリックしてください |
|
|
雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 |
|
|
処暑 秋分 霜降 小雪 冬至 大寒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日:2021年2月7日 |
|
|
|
|
撮 影・文:髙橋 白崔 |
|
|
|
|
|
|

Copyright(C) 椋俳句会 All rights reserved. 当ホームページに掲載の文章・画像などを無断で転載・再配布することはお断りします。 |
|
|