|
第158回 小雀の会の吟行レポート |
|
|
|
|
~名栗の浅き春を訪ねて~ |
|
|
|
|
|
|
|
|
コロナ禍でなかなか身動きが取れない
昨今ですが久し振りに名栗の里を
訪ねました。毎月第二土曜日は小雀の会の
吟行があります。
代表のお宅、山雀亭の樹々も萌えはじめて
いますね。 |
|
|
 |
|
|
 |
|

|
|
 |
|
 |
|
こんなオブジェにも春の日差しが。 |
|
 |
|
|
一行は右から雀先生、かけるさん、あをねさん
ぱんださん、英子さんの五人。 |
|

左端は千津子さん。もう何か発見したようです。 |
|
 |
|
|
|
|

桜草を発見。 |
|
|
 |
|
 |
|
納屋らしき建物に愛らしい時計が。
「名栗村」の看板が時代を思わせます。 |
 |
|
ここは「ノーラ名栗」という新しい
レジャー施設のようですね。 |
|
 |
|
|

でも一行の関心はもっぱら金縷梅に向いて。
|
|
有間ダムへと向う途中にはこんな”生き物”が。
 |
|
|
 |
|
|

|
|

先生はいつも先頭。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
遠くの山並は霞んでいます。
いつも静かなダム湖には癒されますね。 |
|
|

湖畔のテラスで休憩タイム |
|

あをねさんが食べているのは「しばづと」。 この辺りの名物らしいです。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
ゆっくりと山雀亭へ引き返す連衆。 |
|
|
 |
|
|

|
|

ミニ句会を前に推敲が始まりましたね。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
今日も沢山の句材に出逢いました。
次に名栗を尋ねるのはいつかな。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※過去の1年間の武蔵野だよりは、下の節気をクリックしてください |
|
|
雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 |
|
|
処暑 秋分 霜降 小雪 冬至 大寒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日:20220年3月12日 |
|
|
|
|
撮 影・文:髙橋 白崔 |
|
|
|
|
|
|