
|
第159回 春深き谷保 |
|
|
|
|
~野を彩る植物たち~ |
|
|
|
|
|
|
|
|
夜来の雨が上がった谷保の春空 |
|
|
 |
|
|
 |
|

|
|
 |
|
 |
|
谷保天神の山藤は樹齢二百年とか。
今年も素晴らしい花に出逢えました。 |
|
 |
|
|
いざ、春野へと出発。 |
|

野遊びの始まり、はじまり。 |
|
 |
|
|
谷保のランドマークの枳殻 |
|

枳殻は可憐な花です。 |
|
|
 |
|

城山の二輪草の群生もいまどきです。 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|

|
|
 |
|
|
 |
|
|

|
|
古民家横の八重桜は今が見頃。 |
|
|
 |
|
|
 |
|

採取禁止という貼紙がうらめしい。
|
|
|

|
|
「呼び止めてこれが二郎坊延胡策」
|
|
|
 |
|
|
 |
|
こんな平和の反対側で起こっている悲惨な侵略と
失われてゆく多くの命・・・
ただただ祈るばかりです。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※過去の1年間の武蔵野だよりは、下の節気をクリックしてください |
|
|
雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 |
|
|
処暑 秋分 霜降 小雪 冬至 大寒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日:20220年4月16日 |
|
|
|
|
撮 影・文:髙橋 白崔 |
|
|
|
|
|
|

Copyright(C) 椋俳句会 All rights reserved. 当ホームページに掲載の文章・画像などを無断で転載・再配布することはお断りします。 |
|
|