
|
第163回 残暑の谷保を歩く |
|
|
|
|
~秋の気配は何処に~ |
|
|
|
|
|
|
|
|
谷保駅を降りたら先ず珊瑚樹に
出迎えられました。
|
|
|
 |
|
|
 |
|
そして鶏頭も存在感を増しつつあります。 |
|
 |
|
谷保天神の梅林。
秋口の穏やかな日差しが嬉しい。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
今日もいつもの四阿からスタート。 |
|
 |
|
|
|
|
どこを見ているのでしょう。
|
|
|
 |
|
すっかり稲の秋。
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
定点観測の小橋に来ました。
|
|
 |
|
|
 |
|
|

|
|
そして枳殻の青き実。
今年もよく生りました。 |
|
|
 |
|
|
真菰はまだまだ伸びます。
|
|

|
|
|

|
|
垣根には苦瓜が育って。
|
|
|
 |
|
|
この時期の定番。狐の剃刀の大群落。
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
古民家の濡縁は推敲の適地。 |
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
来月は弾けているのだろうか。
|
|
|
|
|
|
|
|
※過去の1年間の武蔵野だよりは、下の節気をクリックしてください |
|
|
雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 |
|
|
処暑 秋分 霜降 小雪 冬至 大寒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日:20220年8月20日 |
|
|
|
|
撮 影・文:髙橋 白崔 |
|
|
|
|
|
|

Copyright(C) 椋俳句会 All rights reserved. 当ホームページに掲載の文章・画像などを無断で転載・再配布することはお断りします。 |
|
|