
|
第167回 歳晩の谷保 |
|
|
|
|
~冬ざれの野を巡り~ |
|
|
|
|
|
|
|
|
谷保天神は冬紅葉に彩られて。
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
梅林の片隅の侘助が出迎えてくれる。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
定点観測のポイントで見上げるのは。 |
|
 |
|
|
俳人好みの枇杷の花とねずみもち。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
三椏の蕾もだいぶ膨らんでいますね。
|
 |
|
金色の粒々は灸花の実。嫌われる花ですが
その実は可憐。 |
|
 |
|
|
葱畑など横目にしながら。
|
|
 |
|
|
 |
|
|

|
|
城山の冬紅葉3態。 |
|
|
 |
|
|
|
|

|
|
|

|
|
濡縁では思い思いの昼餉、
そして推敲。
|
|
|
 |
|
|
古井戸には屋根草が青々と。
|
|
 |
|
|
 |
|
句会前の緊張感が漂う。 |
|
|
枯柏が裸木になるのはもうすぐ。
来年も変わらず句会が出来ますように。 |
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
※過去の1年間の武蔵野だよりは、下の節気をクリックしてください |
|
|
雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 |
|
|
処暑 秋分 霜降 小雪 冬至 大寒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
撮影日:2022年12月17日 |
|
|
|
|
撮 影・文:髙橋 白崔 |
|
|
|
|
|
|

Copyright(C) 椋俳句会 All rights reserved. 当ホームページに掲載の文章・画像などを無断で転載・再配布することはお断りします。 |
|
|