|
ふらんす堂 |
|
俳句を初めとする詩歌関係の出版に意欲的な出版社。丁寧な作りとデザインの良さが俳句関係者にも好評。田中裕明賞を主宰している他、著名俳人による俳句講座を設けている。 |
|
角川学芸出版 |
|
月刊誌『俳句』の刊行をはじめ、角川歳時記や角川俳句賞など俳句には縁の深い出版社。創設者は角川源義。 |
|
飯塚書店 |
|
創業1949年、俳句・川柳・短歌など文芸書の出版に熱心なことで知られる。 |
|
俳人協会 |
|
昭和36年に設立された公益法人であり、俳句文芸の創造的発展とその普及を図り、わが国文化の向上に寄与することを目的としている。 |
|
カフェ山雀 |
|
埼玉県飯能市、下名栗の俳句工房山雀亭を舞台に石田郷子代表の手作り感覚満載のブログ。名栗の恵まれた自然に囲まれての句会も多数開催中。 |
|
俳句甲子園 |
|
俳句の聖地松山のNPO法人が主催する高校生による全国俳句選手権大会。2009年まで石田郷子代表が審査員として参加しています。 |
|
NHK文化センター青山教室 |
|
椋所属の藤井あかりが講師を勤める講座『俳句と出会うに』を開設中。青山教室は俳句講座が充実しているのが特徴です。 |
|
俳句王国がゆく |
|
年10回、NHK-eTVで放送されている。各地を訪ね、俳句を通してその土地の魅力を再発見する俳句バラエティ番組として新装オープン。 これまで石田代表、椋会員も出演しています。 |
|
本阿弥書店 |
|
月刊誌「俳壇」を発行する出版社。「短詩形文学の未来を拓く」との姿勢のもと、俳句・短歌を中心とした専門書を得意とする。 |
|
泉俳句会 |
|
主宰:藤本美和子 昭和49年10月、北野登が東京で創刊。 師系石田波郷。
|